蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無機化学
|
著者名 |
岩崎岩次/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1946. |
請求記号 |
S435/00008/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010641849 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S435/00008/ |
書名 |
無機化学 |
著者名 |
岩崎岩次/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1946. |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
分類 |
435
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009946000515 |
要旨 |
文字どおり、日本語・日本文化をささえつづけた漢字。それは精神のよりどころでもあり、伝達の道具でもあった。漢字の歴史をふりかえり、現代社会をみすえて、いまかんがえる日本語の正書法・ありかた。積年の研究をふまえて大胆に提言する新日本語論。 |
目次 |
第1章 漢字はなぜ日本語で問題となるか(古代日本語と漢字のであい 漢字の日本語への定着 ハレの文字とケの文字 ヨーロッパ合理主義によるめざめ 日本語の近代化 国字改良論と擁護論 改良運動の展開 表記の民主化と反動) 第2章 現代日本語の漢字の機能(漢字使用の実態 文字の位置 漢字の役割 表記のゆれと漢字 漢字の造語力と語彙体系 造語の将来) 第3章 これからの日本語と漢字(常用漢字の役割 表記の伝統と規範 国語教育と漢字 情報化社会と漢字 国際化社会と漢字 漢字はなくなるか 日本語の将来) |
内容細目表:
前のページへ