感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本的親子観をさぐる 「さんせう太夫」から「忠臣蔵」まで  (NHKブックス)

著者名 片岡徳雄/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1988
請求記号 N3673/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230922544一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3673/00238/
書名 日本的親子観をさぐる 「さんせう太夫」から「忠臣蔵」まで  (NHKブックス)
著者名 片岡徳雄/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1988
ページ数 205p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 553
ISBN 4-14-001553-5
分類 3673
一般件名 親子関係
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p199〜202
タイトルコード 1009410032880

要旨 古くからの庶民の哀歓や願望、あるいは生活相や時代相がこめられてきた歌舞伎や浄瑠璃、謡曲、説経。庶民はこれらを観たり聴いたりして楽しみつつ、わが身を内省した。その中に示された子どもの自立や世代交替の葛藤、親子の断絶や別離等は、現代でも示唆に富んだ内容となっている。これら日本人の心性を形成してきた古典大衆芸能の中の親子像を検証し、父と子、母と子等、日本的親子関係を再考する。
目次 プロローグ 日本的親子関係をさぐる
1 中世に生きる親と子―自立と共存
2 中世から近世へ―小家族のまとまり
3 近世に現れた親子関係―世俗社会とのかかわり
4 江戸中期『忠臣蔵』前後―見直される親子関係
エピローグ 心性史と教育論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。