感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資料と研究 第18輯

著者名 山梨県立文学館/編集
出版者 山梨県立文学館
出版年月 2013.3
請求記号 910/00141/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236242459一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00141/18
書名 資料と研究 第18輯
著者名 山梨県立文学館/編集
出版者 山梨県立文学館
出版年月 2013.3
ページ数 253p
大きさ 21cm
分類 9105
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310030229

要旨 中世遊行民の精神は、近世以後の新しい芸能集団にどう受け継がれたか。囲いこまれつつ独自の世界を形成した悪場所には、どのようにふてぶてしい創造力が満ちていたか。芭蕉・西鶴・近松・南北から芝居や廓まで、多様な作品と空間を自在にとびかいつつ、伝承的想像力の論理を鮮やかに捉えた、先駆的論集。
目次 道行の時空
遊行的なるもの
遍路拒斥すべし
現代流民考
遊行の時空―遊行民・連歌師・芭蕉
伝承の創造的回復―西鶴諸国はなし・笛吹川・吹越の城
負の呪縛から―常陸坊海尊・かさぶた式部考
痴の弁慶
土俗・狂気・ユーモア
悪場所論おぼえがき
悪場所の秘儀―虚構の性
女形、その虚構の性の美
なり瓢風に揺らるゝ
まがひもの―近松門左衛門
幽霊の変貌―東海道四谷怪談の方法
幕末転形期の芸術―絵金の芝居絵


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。