感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働法学の理論と課題 片岡昇先生還暦記念

著者名 前田達男/[ほか]編
出版者 有斐閣
出版年月 1988.
請求記号 N3661-4/00412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210205969一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3661-4/00412/
書名 労働法学の理論と課題 片岡昇先生還暦記念
著者名 前田達男/[ほか]編
出版者 有斐閣
出版年月 1988.
ページ数 812p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-04391-4
一般注記 片岡昇の肖像あり
分類 36614
一般件名 労働法
個人件名 片岡昇
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:労働法の概念・機能、理念(佐藤昭夫) 労働法と国家(前田達男) 現代市民法と労働法(西谷敏) プロレイバー的労働法学に問われているもの(籾井常喜) 公正労働基準と労使自治(脇田滋) 家族法からみる労働世界(広渡清吾) 「現代法論争」に関する覚え書き(戒能通厚) 労働組合法における正当性の四つの概念(安枝英#) 団体交渉権制約の限界をめぐる若干の考察(光岡正博) 幹部責任と不当労働行為(小嶌典明) 住居侵入罪の再検討(中山研一) 公務員の団体交渉権に関する立法構想(竹下英男) 団結権保障と労委救済命令(山本吉人) 労働法における法人格否認の法理の展開(中島正雄) 不当労働行為救済の法理と損害補償(平川亮一) 労働委員会制度の課題(森本弥之介) 契約の自由と労働法理(万井隆令) 労基法四条による男女賃金差別の阻止可能性の展望(浜田冨士郎)[ほか17編] 巻末:片岡昇先生略歴・主要著作目録
タイトルコード 1009410030456

目次 労働法総論(労働法の概念・機能、理念
労働法と国家―日本労働法史のための覚書
現代市民法と労働法
プロレイバー的労働法学に問われているもの ほか)
労働団体法(労働組合法における正当性の四つの概念
団体交渉権制約の限界をめぐる若干の考察
幹部責任と不当労働行為
住居侵入罪の再検討―大槌事件判決を契機に ほか)
労働者保護法(契約の自由と労働法理―採用差別とその救済を中心に
労基法四条による男女賃金差別の阻止可能性の展望
就業規則論攷―法規範説と訣別のために
労働仮処分の必要性―判例動向分析を中心に)
雇用保障・社会保障法(労働者の職業教育権
社会保障の再編と企業福祉・労働者福祉―三つの保障と位置と相互関係
社会福祉サービスにおける最低基準保障の構造と法理
社会保障における参加(権)の根拠について)
外国法(アメリカ労働法における団結権思想の一齣―19世紀後半の鉄道労働事件裁判例にみる
1982年カナダ憲法における平等条項―憲法、国際法、労働法の観点から
経済・経営環境の変化と労使関係制度―オーストラリアにおける対応の方向
集団的自治と国家介入―フランス協約法史を素材として ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。