感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

エビと日本人 (岩波新書)

著者名 村井吉敬/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988.
請求記号 N664-7/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232869404一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219496151一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N664-7/00080/
書名 エビと日本人 (岩波新書)
著者名 村井吉敬/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988.
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
シリーズ巻次 新赤版20
ISBN 4-00-430020-7
分類 66476
一般件名 えび(海老)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410027344

要旨 エビフライ、天ぷらなど、一人平均で年に七〇匹。世界一のエビ消費国・日本は、その九割を輸入に頼っており、エビはいまや輸入食品の中でも首位の座にある。だが、一体どこでどのように獲られているのか。インドネシアでトロール船に乗り、台湾で養殖の実情を見るなど調査を重ねてきた著者が、日本とアジアとの知られざる関係を語る。
目次 プロローグ なぜエビか?
1 エビを獲る人びと―トロール漁の現場
2 エビという生き物―生態・種類・獲られ方
3 エビを育てる人びと―養殖をインドネシア・台湾に見る
4 エビを加工する人びと―調味料づくり・殻剥き・箱詰め
5 エビを売る人、食べる人―この四半世紀に何が起きたか?
著者情報 村井 吉敬
 1943年千葉県に生まれる。1966年早稲田大学経済学部卒業。専攻は東南アジア社会経済論。現在、上智大学外国語学部教授。同アジア文化研究所所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。