感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海  (歴史文化ライブラリー)

著者名 吉田歓/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.2
請求記号 220/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235748217一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 守山3132035183一般和書一般開架 在庫 
3 天白3431730328一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00101/
書名 古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海  (歴史文化ライブラリー)
著者名 吉田歓/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.2
ページ数 231p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 313
ISBN 978-4-642-05713-4
分類 220
一般件名 東洋史-古代   都城
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p230〜231
内容紹介 碁盤目状の町割りの平城京や平安京は、中国の長安城をモデルに作られた。また高句麗や渤海の都も同様に影響を受け、どの国でも個性あふれる改変を加えた。都の姿から中国の統治思想の受容を探る、東アジア文化論。
タイトルコード 1001010130496

目次 敦煌への旅
原風景は海の色
原爆の閃光のなかの不動明王
シルクロード終着駅・奈良
泥地に咲く蓮の花
大河の原初にある1滴の水
初めての院展出品・落選
白血病の恐怖の中での「中国敦煌芸術展」
玄奘三蔵の啓示
自由になるための仏教
日本の美の確認と自信
シルクロードに歴史の移ろいをみた
オリエントカラーの発見
法隆寺の謎
高松塚壁画は世俗画
玄奘三蔵の足跡を追って
仏教の源流を求めて
ローマ法皇に仏教画を
チベットと北海道を結ぶ“裏のシルクロード”
幻の都・楼蘭
なぜ、敦煌なのか
ついに敦煌にたつ
法隆寺を敦煌にみた
文化防衛国家としての日本
終わりのない旅
日本のシルクロード


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。