感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの劣等感 問題児の分析と教育

著者名 A・アドラー/[著] 高橋堆治/訳
出版者 誠信書房
出版年月 1962.
請求記号 S3714/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102583476版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S3714/00033/
書名 子どもの劣等感 問題児の分析と教育
著者名 A・アドラー/[著]   高橋堆治/訳
出版者 誠信書房
出版年月 1962.
ページ数 307,7p
大きさ 19cm
原書名 The education of children
分類 37145
一般件名 児童心理学   劣等感
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940016044

要旨 どんなに生きづらい世の中でも人生を豊かにしていくのはその人の心だ。心が自由なら希望を持って生きていける。心のなかに言葉の葉を繁らせて、人生を広げていこう。受け身ではなく強制でもない、1人でできるプチ革命の提案です。俵万智さん、河瀬直美さんなど7人へのインタビューも充実。
目次 第1章 プチ革命(深夜の青年
時代は変わった ほか)
第2章 人間らしさと言葉(言葉の森
フィッシュ・イズ・フィッシュ ほか)
第3章 名詞の森があなたを救う(森から吹く風
言葉の種 ほか)
第4章 世界は生まれる(生きている意味ってなんだろう
小説『あん』のはじまり ほか)
第5章 言葉をめぐる旅(弁護士・島昭宏
歯科医師・大野純一 ほか)
著者情報 ドリアン助川
 作家・道化師。1962年、東京は池袋の平和通り生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒。言葉の復権をテーマにしたバンド「叫ぶ詩人の会」を経て、現在は語りと歌の道化師「アルルカン」として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。