感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箱館英学事始め (道新選書)

著者名 井上能孝/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 1987
請求記号 N830-1/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232424911一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N830-1/00318/
書名 箱館英学事始め (道新選書)
著者名 井上能孝/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 1987
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 道新選書
シリーズ巻次 3
ISBN 4-89363-922-6
分類 8301
一般件名 英語学-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献・箱館英学年表:p221〜232
タイトルコード 1009410016660

要旨 「トマラヘバンバエ」とは「明朝参る」の意味だった。ペリー来航時の箱館で英語はどう広まっていったか。耳学問から英学のルーツを探った異色作!
目次 第1章 箱館英学の起こり(幕末に始まった箱館英学
箱館の命運決めたペリーの黒船
箱館へ!英学修業の若き群像)
第2章 箱館英学三つの系譜(三人三様の英学花開く
蘭・英2学に長じた武田斐三郎)
第3章 北海道最初の英語稽古所開く(遣米使節団の首席通詞名村五八郎
金穀掛から支給した訳官の官禄)
第4章 いのちを賭けた英学修業(英・米人直伝の英語手習い
「万用手控」を自作した福士成豊)
第5章 Letter Bookを検証する
第6章 英学から見た開港場箱館の世相
第7章 治外法権下の外国領事と商人たち(英語公文書が語る領事裁判など
英国商人T.ブラキストンと箱館英学)
第8章 北海道英学は日本英学の縮図(金字塔「レターブック」と件名目録
箱館英学から札幌農学校の英学へ)
エピローグ 私と箱館英学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。