感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾三文化 第6輯

著者名 太田正弘/編輯
出版者 太田正弘
出版年月 1990.07
請求記号 NA05/00012/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232975060一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA05/00012/6
書名 尾三文化 第6輯
著者名 太田正弘/編輯
出版者 太田正弘
出版年月 1990.07
ページ数 40p
大きさ 21cm
一般注記 付:裁断橋擬宝珠刻銘拓本 和文・漢文(原寸複製)(2枚) 限定200部
分類 A051
一般件名 愛知県-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610096044

要旨 真剣刀法で物体を斬る武道―これが抜刀道である。精神と肉体の統一集中の境地を体得する上に抜刀道こそ最上―。スポーツでなく、武道としては、真剣斬りを根底に置かない剣道、居合道は空洞。真剣が教えてくれる「剣の道が遺した処世の名言」の重み。剣の神髄を継承発展させる使命を担う高段者にとって、抜刀道は必修不可欠。
目次 第1章 抜刀道(真剣斬り)の極意
第2章 抜刀道(真剣斬り)の修業
第3章 日本刀への提言
第4章 文明の進歩から見た古流刀法への疑問
第5章 真剣斬り余談
第6章 ビデオ・目で見る抜刀道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。