感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

投資分析の基礎 経済計算の基礎的構造

著者名 伏見多美雄/著
出版者 中央経済社
出版年月 1971
請求記号 N3368/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111718938一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3368/00215/
書名 投資分析の基礎 経済計算の基礎的構造
著者名 伏見多美雄/著
出版者 中央経済社
出版年月 1971
ページ数 258p
大きさ 22cm
分類 3368
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610066916

要旨 幕末から明治期にかけて、流失し変貌し、いま、行方不明になりつつある日本の芸能や文芸。その消滅ぶりは何を意味するのか。著者の歯ぎしりは、日本人の歯ぎしり。
目次 1章 関東における〈語り物〉の系脈(福住順賀―江戸平曲の終焉
明治期における説経浄瑠璃の動向―若松派を中心として)
2章 輝やかしき江戸歌舞伎の残像(坂東喜知六―江戸歌舞伎最後の半道方
見高神社の歌舞伎引幕について)
3章 戯作者の求めた“粋”の末路(竹塚東子の環境―酒落本『田舎談義』出板以後
人情本作者鼻山人の終焉―晩年の作風と生活について)
4章 話芸がこころみた「近代」の造型(話芸「お富与三郎」―近世話芸の人間謳歌
三遊亭円朝―文明開化と話芸の展開)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。