蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
熱管理要説 3版
|
著者名 |
菅原菅雄/著
|
出版者 |
産業圖書
|
出版年月 |
1951.9 |
請求記号 |
5096/00528/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010700538 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
550/00083/ |
書名 |
船の基本 船のスペシャリストを目指す人のための入門書 |
著者名 |
池田良穂/著
|
出版者 |
海文堂出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
8,199p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-303-12130-3 |
分類 |
550
|
一般件名 |
船舶
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
船舶工学の第一人者が、「船とは何か」をはじめ、船の分類、用途、材料、構造、設備、建造、メンテナンスと修繕、法規、速力などを豊富なイラストや写真とともにわかりやすく解説する。最新鋭の船舶技術も紹介。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p194 |
タイトルコード |
1002310058589 |
要旨 |
気鋭の学者グループが“教祖”に着目し、貴重な資料をもとに、“教祖”生成のダイナミクスを浮き彫りにしながら、日本の宗教的伝統の水脈に瑞々しい考察を加える。カリスマ理論をはじめとする従来の西洋の宗教社会学的な分析手法、概念では充分に論証ができないさまざまな問題について、独自の概念、新しい視座を提示。わが国の宗教社会学の今日の水準を示すとともに、鮮やかな里程標をしるした。 |
目次 |
第1部 教祖の理論的考察(教祖と宗教的指導者崇拝の研究課題 ヴェーバー社会学におけるカリスマ論の位置) 第2部 教祖とその信仰体験(自己受容化とカリスマの成熟―円応教教祖深田千代子の場合 現代新宗教におけるカリスマ―高橋信次とGLAに関する一考察 救済体験と宗教的権威の形成―ウェスレーとメソディズムの場合) 第3部 教祖と教祖をめぐる集団(分派教団における教祖の形成過程―妙智会教団の場合 教祖のドラマトゥルギー―カリスマの制度化と継承 信者の意識から見た仏教運動の創始者―大日本仏教救世軍と真田増丸) 第4部 教祖とその時代(蒙古来襲期における仏教系新宗教運動とその教祖達―叡尊、忍性、日蓮一遍 中世の宗教運動とその創始者―特に伊勢神道発生に留意して 専修念仏宗における指導者像の変容―『選択集』製作を通してみた) |
内容細目表:
前のページへ