感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

41歳の東大生

著者名 小川和人/著
出版者 草思社
出版年月 2019.11
請求記号 916/03889/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 富田4431414459一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/03889/
書名 41歳の東大生
著者名 小川和人/著
出版者 草思社
出版年月 2019.11
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7942-2423-1
分類 916
一般件名 学生   東京大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 妻子があり、郵便配達員として働きつつ、41歳の時に6年がかりで東大に合格した著者。どうやって昼間の仕事を続けながら大学に通い、4年間で卒業することができたのか。前代未聞の「学び直し」に挑んだ中年男性の実話。
タイトルコード 1001910079222

要旨 太陽表面から黒点が消え去った。17〜18世紀のことである。地上では経済活動が停滞し、ペストが猖獗をきわめた後、宗教改革が起こり、ルネサンスが始まり、科学革命が進んでいた。両者に関連はないだろうか?この時期の地球が「小氷河期」にあったことに着目した筆者は古記録、絵画などを渉猟し、古代の観察記録から最新の宇宙物理学の成果までを総合して、太陽活動が気候大変動を介して「近代」文明をもたらしたことを解明する。
目次 1 「小氷河期」の起源と発達
2 太陽の無黒点期と「マウンダー極小期」
3 太陽活動と近代文明
4 科学革命の時代(デカルトとパスカル
ガリレオの『太陽黒点論』
ニュートンとペスト)
5 歴史時代の太陽活動
6 太陽と気候
7 太陽は変わる
8 「小氷河期」と「核の冬」
9 太陽の未来


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。