感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

複眼の神道家たち

書いた人の名前 菅田正昭/著
しゅっぱんしゃ 八幡書店
しゅっぱんねんげつ 1987
本のきごう N170-2/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230624363一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

743

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N170-2/00047/
本のだいめい 複眼の神道家たち
書いた人の名前 菅田正昭/著
しゅっぱんしゃ 八幡書店
しゅっぱんねんげつ 1987
ページすう 237p
おおきさ 20cm
ISBN 4-89350-307-3
ちゅうき 巻末:参考文献
ぶんるい 17028
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410006108

ようし 神道の目的を、「宇宙全体の理解」に求めうるとすれば、神道の本質は、「神ながら」、つまり宇宙意識との一体化であった、といえる。幕末から明治にかけての、激動の時代的渦潮のなかで、変革の時代精神は、こうした宇宙意識との感合をはかった神道家・国学者たちに兆した。しかし、彼らの理想とは裏腹に近代化は、日本的霊性の否定と抑圧・幽閉をもたらす。本書は、忘却の彼方に埋没した10人の霊性の発掘・評価と、現代へ連続する霊学思想の人脈・霊脈を「複眼」の視点から描いたものである。
もくじ 第1章 梅辻飛騨守の神道論
第2章 「霊主物従」の実践的思想家・佐藤信淵
第3章 「本学」の創唱者・大国隆正
第4章 観相学から霊的食養道の開祖へ・水野南北
第5章 霊学の嚆矢・平田篤胤
第6章 鎮魂帰神法の再興者・本田親徳
第7章 神仙として幽界探訪した神道家・宮地水位
第8章 民俗学の最終段階としての柳田国男の〈新国学〉
第9章 川面凡児の〈日本最古の神道〉
第10章 高島嘉右衛門と「高島易断」


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。