感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋の音、日本の耳 近代日本文学と西洋音楽

著者名 中村洪介/著
出版者 春秋社
出版年月 1987
請求記号 N91026/02126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230618555一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 天白3432466302一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N91026/02126/
書名 西洋の音、日本の耳 近代日本文学と西洋音楽
著者名 中村洪介/著
出版者 春秋社
出版年月 1987
ページ数 531p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-93404-0
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   音楽-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410005777

要旨 本書執筆の意図は大きく言って2つある。一つは、日本に西洋音楽が導入され、漸く近代人としての意識の中に根付き出した時期に当って、非音楽専門家達がこの異質の文化をどのように受け止めたかを、日本対西洋という比較文化的観点から見直すこと、もう一つは、音楽と文学の境界領域を開拓することである。;作品原典資料を精確に読み解いた、洋楽受容にみる日本近代化論。
目次 第1章 幕末維新期の人々と西洋音楽(サムライ達と西洋音楽
岩倉使節団と西洋音楽)
第2章 島崎藤村と西洋音楽(東北学院、東京音楽学校時代
音楽家ルソーと藤村)
第3章 上田敏と西洋音楽(音楽的視座から見た生涯
ヴァーグナーと総合芸術)
第4章 永井荷風と西洋音楽(荷風の聴覚
帰国後の荷風)
第5章 石川啄木と西洋音楽(啄木の音楽的環境
啄木とヴァーグナー)
付録 明治文壇とヴァーグナ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。