感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近代化と民衆思想

著者名 安丸良夫/著
出版者 青木書店
出版年月 1974
請求記号 N2105/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110680691一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Freud,Sigmund

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00265/
書名 日本の近代化と民衆思想
著者名 安丸良夫/著
出版者 青木書店
出版年月 1974
ページ数 298p
大きさ 22cm
分類 2105
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210042423

要旨 形式主義の文化にあっては、人間的な訴えは「叫び」となる。袋小路から脱出するには―ラカンは、大文字の〈他者〉を提案した。「みかけ」や「かたち」という想像的場所を対象化する重要な機能をもっている。欲望と欲動、鏡像段階など現代に甦ったフロイト思想を生きた現実を材料に考える力作。
目次 1 「かたち」と「みかけ」
2 欲望と欲動
3 理想我と現実我
4 二項関係
5 「ふり」の役割
6 スノビスム
7 反抗する「叫び」
8 一人称―三人称関係
9 無意識のかなめ〈他者〉


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。