感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信用金庫 (ニュー・バンキング・セミナー)

著者名 森静朗 新八代/共著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1965
請求記号 N338/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111584207一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/00037/
書名 信用金庫 (ニュー・バンキング・セミナー)
著者名 森静朗   新八代/共著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1965
ページ数 246p
大きさ 18cm
シリーズ名 ニュー・バンキング・セミナー
分類 338
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610054224

要旨 急激に変貌を遂げるアジアにあって、稲作にまつわる諸般の事情も例外でない。20年前、あるいは10年前にみられた現象で、今日失われつつあるもの、すっかり失われてしまった部分も少なくない。本書は、アジア稲作の起源と伝播を追い、四半世紀にわたってアジア各地を踏査してきた著者が、その調査行の過程で感得し、あるいは考えたアジア稲作文化の周辺を、将来にむけて書き綴った野帖。
目次 1 稲作起源への探索(アッサムへの未完の旅
東南アジアのジャポニカの稲―上ビルマでの経験
雲南・西双版納へ)
2 モチ米に執着する文化(サンパトンの1年から
シャン州とカチン州の短い日々)
3 インド亜大陸の稲作(インドは稲作文化圏か
セイロン島の稲作―大陸と島の交錯)
4 稲作の新たな受容と拒否(アメリカの稲―シンデレラ・クロップ
稲を拒みつづける島々)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。