感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い

著者名 黒岩比佐子/著
出版者 講談社
出版年月 2010.10
請求記号 2891/02591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235681681一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2231707304一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2931714071一般和書一般開架 在庫 
4 天白3431734346一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00061/
書名 考える力をつけるための「読む」技術 情報の解読と解釈
著者名 妹尾堅一郎/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2002.06
ページ数 275p
大きさ 21cm
ISBN 4-478-49030-9
分類 0027
一般件名 情報利用法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912021377

要旨 中世の音楽、現代の音楽を論じ、音楽の行方をおもう。芸術音楽と民衆音楽、特に両者のかかわり、音楽の評価の問題、音言語の特性に言及。音楽の文明批評。
目次 音楽史の性質
中世音楽における「数」の鏡
日本の「現代音楽」
過ぎてゆく一つの時代
大(OH)バッハ
「開かれた音の世界」に向かって―モーツァルトのイタリア旅行
『アマデウス』とモーツァルト
サリエーリ
夢のあとで−フォーレ断想
音言語の特性
音楽の価値
貴族か民衆か−中世やルネサンスの音楽の特質
音楽の在り方
ロマン・ロランと音楽
歴史のアイロニー
ある音楽愛好家のつぶやき〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。