感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害のある子どものインクルージョンと保育システム

著者名 石井正子/著
出版者 福村出版
出版年月 2013.1
請求記号 378/00967/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236138954一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

過疎・過密

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00967/
書名 障害のある子どものインクルージョンと保育システム
著者名 石井正子/著
出版者 福村出版
出版年月 2013.1
ページ数 202p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-571-12120-3
分類 378
一般件名 障害児保育   インクルーシブ教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p177〜181
内容紹介 幼稚園や保育所等の保育の場を保育システムとしてとらえ、発達障害児のインクルージョンが保育システムのさまざまな要因に与える影響について明らかにする。
タイトルコード 1001210101587

要旨 地方に向かっていたはずの人口が、再び地方から流出する気配が濃厚だ。とりわけ、地方都市の不振が際立ち、60年の国勢調査によると、東北では64都市のうち、20市で人口が減った。昭和50年代を私たちは「地方の時代」と呼んだ。都会からのUターンが相次ぎ、地方都市を中心に据えた定住の場づくりが各地で構想された。その地方都市が振るわないのはなぜか。人口の動向は、ひと昔前に終わりを告げたはずの、過疎時代の再来さえ予感させる。東京圏一点集中と地域間格差拡大のなかで、地方圏に忍び寄る停滞・衰退という、底深く不気味な潮流を新しい時代の流れとして鋭く検証!
目次 第1部 衰退する地方都市(止まらぬ若者の流出
幹線交通への遠い距離
行政改革で消える出先機関
過疎化と相関する高齢化
活発化するUターン募集
低下するUターン率)
第2部 深まる農山村の危機(思い出の土地での最後の語らい
消えていく村の商店街の灯
土地にしがみつく老人たち
共同体意識が過疎化の歯止め)
第3部 中国地方の流出と集中(街のなかにある無残な廃屋
足りない若い労働力の補充
人口流出で森林化する耕地)
第4部 東京圏一点集中と東北(過密を克服し始めた東京
不気味さをもつ東京圏の拡大
機能が集中する世界都市東京
町の活性化に高まる交流
心要となってきた主体性発揮)
第5部 座談会 地域開発の視点(河辺宏
四柳修
大内秀明
渥美重幸)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。