感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋シンボル事典 キリスト教美術の記号とイメージ

著者名 G.ハインツ=モーア/著 内田俊一/[ほか]訳
出版者 八坂書房
出版年月 1994.
請求記号 N702-09/00407/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210354957一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N702-09/00407/
書名 西洋シンボル事典 キリスト教美術の記号とイメージ
著者名 G.ハインツ=モーア/著   内田俊一/[ほか]訳
出版者 八坂書房
出版年月 1994.
ページ数 397p
大きさ 22cm
ISBN 4-89694-650-2
一般注記 原書名:Lexikon der Symbole.
分類 702099
一般件名 キリスト教美術-辞典   シンボル
書誌種別 一般和書
内容注記 監訳:野村太郎,小林頼子 参考文献一覧:p346〜348
タイトルコード 1009410233673

要旨 日本の鉄道は、一八七二(明治五)年一〇月に開業した、新橋―横浜間にはじまる官設鉄道と五大私鉄によって、幹線鉄道網が一九〇七(明治四〇)年までにおおむね完成する。その前後から、小規模経営でのちのローカル線にあたる、局地鉄道が各地に誕生する。本書は局地鉄道に関する研究成果を通史的に総括し、日本鉄道史上に局地鉄道の位置づけをこころみ、局地鉄道研究の意義を提起する。
目次 序章 日本鉄道史と局地鉄道
1 馬力から蒸気機関へ
2 鉄道熱と法的規制
3 軽便鉄道の叢生
4 局地鉄道の諸相
5 地域統合と戦時体制
6 高度経済成長から国鉄解体へ
終章 二一世紀の局地鉄道
著者情報 三木 理史
 1965年9月、大阪府生まれ。1991年3月関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退(歴史地理学専攻)。奈良大学文学部准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。