感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポケット農林水産統計 1977年版

著者名 農林省農林経済局統計調査部/編
出版者 農林統計協会
出版年月 1977.
請求記号 N605/00002/77


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110343530一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N605/00002/77
書名 ポケット農林水産統計 1977年版
著者名 農林省農林経済局統計調査部/編
出版者 農林統計協会
出版年月 1977.
ページ数 384p
大きさ 19cm
分類 6059
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210059391

要旨 著者は人が生まれてからおとなになるまでの間を、7年を単位として三つの段階でとらえようとする。本書では、そのうちの2番目の7年間の子どもに対する教育的な関わり方が大きなテーマになっている。身体の健全な教育が中心課題である生後7年間の第1期を経て、第2・7年期では、芸術的な体験を通して世界を感じとる「感性」を伸ばすことが教育の大きな目標とされる。したがって、たとえ読み書きや計算といった抽象的な事柄でも、子どもの「感性」に訴えるべく芸術的に教育されなければならないと考える。著者の結論は、教師の職業にとっての黄金律となる言葉で締めくくられている。ひからびるな。新鮮さを失うな。これはそのためのすばらしいマニュアルといえよう。
目次 ことばについて
二つの芸術領域
初めての授業
文学と読みの指導
生活のリズムと授業でのリズミカルなくり返し
9歳時の授業
12歳以降の授業
ドイツ語と外国語の授業
9歳から14歳までの授業
地理学の授業
児童の学習と実生活の結びつき
カリキュラムの構成
教育のモラルから授業実践へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。