感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教法規

著者名 文部省宗教局/編纂
出版者 帝国地方行政学会
出版年月 1922
請求記号 #156/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011071681旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #156/00001/
書名 宗教法規
著者名 文部省宗教局/編纂
出版者 帝国地方行政学会
出版年月 1922
ページ数 335,196,8p
大きさ 23cm
分類 1659
一般件名 宗教-法令
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010095164

要旨 人間社会を「未開」と「文明」という対立概念で理解することは可能だろうか?文字を持つ社会と持たない社会の比較分析を通して、英国の著名な社会人類学者である著者はその問題に真正面から立向う。西アフリカの調査や古代オリエント社会の言語の研究をもとに、文字を持つことによるコミュニケーションの変化が、人間の思考様式や社会制度にいかなる影響を及ぼし、「野生の思考」がどのように飼育されるかを解明する。文明化とは何かを鋭く問いかける。定評ある名著。
目次 1 進化とコミュニケーション
2 無文字社会に知識人はいるか
3 読み書き、批評、知識の増大
4 読み書とき分類―形勢の逆転について
5 リストには何がのっているか
6 公式(フォーミユラ)にしたがって
7 調理法、処方箋および実験
8 大2分法再考


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。