感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際協力のレジーム分析 制度・規範の生成とその過程

著者名 稲田十一/著
出版者 有信堂高文社
出版年月 2013.6
請求記号 3338/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236254678一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00231/
書名 国際協力のレジーム分析 制度・規範の生成とその過程
著者名 稲田十一/著
出版者 有信堂高文社
出版年月 2013.6
ページ数 202p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8420-5568-8
分類 3338
一般件名 国際協力   経済協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 国際支援・開発援助の分野で顕著にみられる制度化・規範化について、その生成過程を軸に解説。基礎的説明とテーマ研究によって初学者から実務家まで幅広く活用できるよう整理した国際協力レジームの必読書。
タイトルコード 1001310035803

要旨 「小説の魔術師」が見た戦争の前線。
目次 第1章 日本・爪哇(自二月二十四日至四月二十二日)
第2章 サランガン湖畔(自四月二十二日至六月一日)
第3章 出発まで(自六月二日至七月十二日)
第4章 チモール島クーパン警備隊(自七月十三日至八月四日)
第5章 アンボン島第一砲台(自八月四日至八月十二日)
第6章 ハロンの航空隊(自八月十三日至八月二十日)
第7章 ニユウギニアにて(自八月二十日至九月一日)
第8章 第九三四海軍航空隊(自九月一日至九月九日)
著者情報 久生 十蘭
 作家。1902年、北海道に生まれる。本名・阿部正雄。1923年以降、新聞記者を務めながら地元紙誌に小説や戯曲などを発表。1928年に上京、岸田國士に師事し演劇に打ち込む。翌年からフランスに遊学し、1933年に帰国。以後『新青年』を中心に小説や翻訳などを発表。演劇分野でも活躍するが、次第に小説の比重を高めるとともに、作風や発表誌の幅を広げていく。1943年、海軍報道班員としてジャワなど現在のインドネシア共和国方面に派遣される。1952年、「鈴木主水」で第二六回直木賞を受賞。1955年、「母子像」が『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙主催の第二回世界短篇小説コンクールで第一席を獲得。1957年、食道がんで歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。