感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちの経済学

著者名 田村祐一郎/著
出版者 千倉書房
出版年月 2008.4
請求記号 339/00223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235197662一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 339/00223/
書名 いのちの経済学
著者名 田村祐一郎/著
出版者 千倉書房
出版年月 2008.4
ページ数 281p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8051-0901-4
分類 3394
一般件名 生命保険
書誌種別 一般和書
内容紹介 いのちに値段はない。なのになぜ、人が死ぬと金が支払われるのか-。「生命保険とは何か」を主題とした講義の記録。生命保険をキーワードに、命とカネをめぐる諸相を観察する。
タイトルコード 1000810008539

要旨 本巻はこれまで洋学史研究の空白であった幕末洋学史の研究で、近代西洋諸学術、とくに人文・社会諸科学の導入の問題を中心とした論考である。西周、津田真道等の和蘭留学の業績の精密な文献の調査、また長崎、鹿児島その他の幕末の地方洋学の研究など、いずれも著者ならではの手堅い手法でその様相を鮮やかに解明する。
目次 1 シーボルトとわが学界
2 大槻玄幹の「蘭園日渉」から―「漂客新話序説」と「蘭学先輩ノ系図」
3 宇田川榕菴稿本「和蘭志略」に見ゆる文学記事―和蘭の詩の漢訳その他
4 海舟勝麟太郎と蘭学―勝と蕃書調所の創設
5 官学者・幕吏としての箕作阮甫―江戸期旧蘭学から幕末新洋学へ
6 幕末の和蘭留学生―とくに西周・津田真道の5科学習について
7 幕末における日蘭文化交渉が近代日本の形成に与えた寄与―とくに津田真道の業績を中心にして
8 津田真道の著作について
9 中村敬宇の初期洋学思想と『西国立志編』の訳述および刊行について
10 幕末の薩摩藩立開成所に関する新史料―薩摩藩の「一藩割拠」主義政策の一環
11 五代友厚の欧行と彼の滞欧手記「廻国日記」について
12 幕末の長崎と上野景範―長崎と薩摩の英学文化交渉史断片
13 幕末英学史上における何礼之―とくに何礼之塾と鹿児島英学との交流
14 八王子の蘭学者秋山義方父子―故鈴木龍二氏の思い出


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。