感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

亀井孝論文集 5

著者名 亀井孝/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1986
請求記号 N810/00080/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210162020一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N810/00080/5
書名 亀井孝論文集 5
著者名 亀井孝/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1986
ページ数 465p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08512-2
一般注記 5.言語文化くさぐさ:日本語の歴史の諸断面
分類 8108
一般件名 日本語   日本語-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310059163

要旨 言語は文化の一形態としてそれ自体精神の所産であると共に、また諸文化の担い手として文化の根源であり、社会も歴史もこれによって支えられる。文学も哲学も言語なくしては存在し得ない。本書は言語の本質に対する自覚と反省をふまえて母国語の歴史の断面に独創の分析を加えた劃期の論集。およそ日本文化に関心をもつ人士必読の文学である。
目次 言語の歴史
口語の慣用の徴証につきその発掘と評価
かなはなぜ濁音専用の字体をもたなかったか―をめぐってかたる
「あめつち」の誕生のはなし
音便名義考
国語現象としての外国語の流入
文字をめぐる思弁から“龍麿かなづかい”のゆくえを追う
郡名および郷名「綴喜」について
粗描かなの成立とその機能
語学資料としての語り本平家物語
言語史上の室町時代
中世における文体の崩壊の問題
狂言のことば
コリアドの辞書に方言ありや
「コリアドの辞書に方言ありや」跡追


内容細目表:

1 ゲンゴ ブンカ クサグサ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。