蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3332175375 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
82/00022/6 |
書名 |
漢字なりたちブック 6年生 白川静文字学に学ぶ |
著者名 |
伊東信夫/著
金子都美絵/絵
|
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8118-0549-8 |
分類 |
8212
|
一般件名 |
漢字
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
けものの皮を広げてなめした形をあらわした「革」、進むかどうかまようことからできた「疑」など、小学校学習指導要領にもとづく6年生の配当漢字181字のなりたちと使い方を、イラストを用いて説明する。 |
タイトルコード |
1001310050173 |
要旨 |
オルガン愛好家・バッハ演奏家 待望の書,全訳完成!本書は,音楽家が音楽家のために書いたものである。―わたしは本書が,「初歩のオルガニスト」ならびに「研究をすでに相当に進めている人びと」にとって助言者となり,案内人になることを願うものである。 |
目次 |
第1部 時代と環境(第1章 バロックの文化 第2章 バロックのオルガン芸術 第3章 バッハのオルガンとオルガン演奏 第4章 バロックのオルガン音楽 第5章 明らかにバッハの作と認められるオルガン作品とその成立年代 第6章 バッハのオルガン作品の演奏について) 第2部 作品(第7章 初期の作品(リューネブルクおよび第1次アルンシュタット時代およそ1700〜05年) 第8章 疑わしい作品 第9章 第2次アルンシュタットとミュールハウゼン時代(およそ1706〜08年) 第10章 ヴァイマル時代(1708〜17年) 第11章 ヴァイマル時代の終りごろとケーテン時代の大作(1717〜23年) 第12章 未完作品と編曲作品 第13章 ライプツィヒ時代(1723〜30年) 第14章 ライプツィヒ時代―最後の大作(およそ1730〜40年) 第15章 管弦楽を伴うオルガン作品 コラール編曲 第16章 コラール前奏曲の音楽言語 第17章 コラール前奏曲の信憑性と成立年代 第18章 コラール・パルティータとコラール・ファンタジー 第19章 アルンシュタット時代の会衆コラール 第20章 コラール・フゲッタ,コラール・フーガとコラール・トリオ 第21章 『オルガン小曲集』とそのほかの小オルガン・コラール 第22章 そのほかの大規模なコラール前奏曲 第23章 18曲のコラール 第24章 6曲のコラール(いわゆるシューブラー・コラール) 第25章 クラヴィーア練習曲集) 第3部(第26章 カノン風変奏曲(〈高き御空より,われは来れり〉による)) |
内容細目表:
前のページへ