蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2270006204 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2370023885 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2470074135 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2570035390 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2570054649 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
北 | 2770024434 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2870032428 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2970026676 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 5370020777 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3170075356 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
名東 | 3370014718 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
山田 | 4170001400 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
南陽 | 4270002357 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
楠 | 4370015317 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4570003733 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4670003310 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 5170019045 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
にじになったきつね |
著者名 |
川田百合子/脚本
藤田勝治/画
|
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1989.09 |
ページ数 |
1組(12枚) |
大きさ |
27×38cm |
ISBN |
4-494-07476-4 |
一般注記 |
解説:小野田護 著作権表示年:1981年 |
分類 |
カ
|
書誌種別 |
かみしばい |
タイトルコード |
3009530006820 |
要旨 |
すぐれた造形性をそなえた漢字の美を発見し、芸術としての「書」を確立したのは六朝人であった。漢帝国の崩壊は儒教的規範から人間を自由にし、六朝人は、人間のあらゆるいとなみに価値をみいだしたからである。王羲之は「書聖」とよばれている。しかし、書聖王羲之、それは彼の全体像の一部分にしかすぎない。彼の書は、貴族にふさわしい教養のひとつとしてあったのである。本書は王羲之の人となり、生活、思想および生きた時代を語り、彼を通じて四世紀の中国を生きた一知識人の全体像を生き生きと描いた。 |
目次 |
序 六朝という時代(政治・社会の混迷と多彩な文化) 1 王羲之の書の探索(賺蘭亭) 2 けわしき世相―王羲之とその時代(蘭亭序 喪乱帖 誓墓文 王略帖) 3 いかに生きるべきか―王羲之の生活・信仰・思想・芸術(逸民帖 黄庭経) |
著者情報 |
吉川 忠夫 1937(昭和12)年、京都に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程を修了。現在、京都大学名誉教授、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ