蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ダイヤモンド-そのおいたちと性質 (地下の科学シリーズ)
|
著者名 |
砂川一郎/著
|
出版者 |
ラテイス
|
出版年月 |
1969 |
請求記号 |
N459/00020/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111800652 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
映画はネイションをどのように映し出してきたのか。フィルムに刻まれた「20世紀」を映画学の観点から多角的に考究する。『エリス島到着の移民たち』から『フィールド・オブ・ドリームス』まで。 |
目次 |
第1章 届かないメロディ―日独合作映画『新しき土』の映画音楽に見る山田耕筰の理想と現実 第2章 幼年期の呼び声―木下惠介『二十四の瞳』における音楽・母性・ナショナリズム 第3章 ナチ「天才映画」のなかのシラー―プロパガンダ映画のアンビヴァレンス 第4章 アンダーソンの『ifもしも…』における抵抗とコラージュの美学―叙事映画と帝国の表象 第5章 キューバ革命と映画―トマス・グティエレス・アレアを中心に 第6章 アメリカ初期映画におけるアメリカニゼーションをめぐって 第7章 ナショナル/ファミリー・ポートレイト―『パリ、テキサス』とロード・ムーヴィーの政治学 第8章 ドリーミング・アメリカ―『フィールド・オブ・ドリームス』とネイション |
著者情報 |
杉野 健太郎 1961年岐阜県生まれ。上智大学文学部哲学科および英文学科卒業、上智大学大学院修了(英米文学専攻)。広島大学総合科学部助教授、ウィスコンシン大学マディソン校英文学科客員研究員などを歴任。現在、信州大学人文学部准教授。アメリカ文学・文化、映画学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 幹郎 1957年長崎県生まれ。筑波大学大学院文芸言語研究科満期退学。京都大学博士。カリフォルニア大学バークリー校、カリフォルニア大学ロサンジェルス校、ニューヨーク大学、ハワイ大学マノア校フルブライト客員研究員、ミシガン大学客員教授などを歴任。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。映画批評家、映画学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ