感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間教育のすすめ 青春のつまずきに悩む子と親のために

著者名 久保継成/著
出版者 学習研究社
出版年月 1980
請求記号 N3764/00123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231720988一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3764/00123/
書名 人間教育のすすめ 青春のつまずきに悩む子と親のために
著者名 久保継成/著
出版者 学習研究社
出版年月 1980
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類 3764
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410185757

要旨 「自然死」になかなかたどり着けないことが現代の姿だとしたら、人は「病」や「老い」とどう添い遂げ、たどり着くのが望ましいのか―。自らカーテルの管をむしり取った作家・吉村昭の壮絶死、緒形拳のがんを受け入れて病を生きる姿から見えてくる「自然死への道」。長寿社会を生きる現代人の新たなキーワードは、老いる・病いる・明け渡す。
目次 第1章 老いる―2006年11月〜2007年12月(自然死への道―吉村昭と江藤淳の死から
リハビリという力―多田富雄と鶴見和子
超人間としての“老齢”―吉本隆明のことば ほか)
第2章 病いる―2008年1月〜12月(犬家族
聴くということ
緩和医療の転位 ほか)
第3章 明け渡す―2009年1月〜2010年5月(明け渡しのレッスン
こころへの侵襲
食は「いのち」 ほか)
著者情報 米沢 慧
 1942年、島根県生まれ。評論家。大東文化大学環境創造学部非常勤講師。早稲田大学教育学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。