蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パナソニック覚醒 愛着心と危機感が生む変革のマネジメント
|
著者名 |
樋口泰行/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2022.4 |
請求記号 |
540/00267/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932563642 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築-スウェーデン 住宅建築-歴史 室内装飾-歴史 住宅政策-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
540/00267/ |
書名 |
パナソニック覚醒 愛着心と危機感が生む変革のマネジメント |
著者名 |
樋口泰行/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-296-11172-5 |
分類 |
54067
|
一般件名 |
パナソニックコネクト株式会社
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
歯車がかみ合えば、必ず会社は変えられる。「本当に勝ち抜ける領域を見極める」「惰性でやってきた仕事を見直す」「撤退にしがらみを意識しない」など、改革に奮闘するトップが意識する42の取り組みを明かす。 |
タイトルコード |
1002210004563 |
内容細目表:
-
1 美からBへの食文化論
日本食の変遷を概観する
3-15
-
江藤 茂博/著
-
2 モダン,ロマン,カレーライス
「共栄堂のスマトラカレー」と「中村屋のカリー・ライス」
17-29
-
平崎 真右/著
-
3 現代中国の旅と食
屋台事情から考える
31-44
-
楊 爽/著
-
4 フードビジネスとしての学校給食
岡山県瀬戸内市における学校給食への地場産食材導入を事例として
47-58
-
岸田 芳朗/著
-
5 薄(淡)口醬油産地の形成と発展
龍野を中心にして
59-69
-
天野 雅敏/著
-
6 養殖カキの現状と課題
寄島町漁協での試みを中心に
71-82
-
木村 史明/著 井尻 昭夫/著
-
7 B級グルメにみる食と観光の地域性
83-94
-
大石 貴之/著
-
8 「食」に対する「欲望」の精神分析
妄想するフード・ツーリズム
95-105
-
遠藤 英樹/著
-
9 ラーメン文化をめぐるコミュニケーションの行方
情報過剰から派生するその奇妙な共同性
109-122
-
松本 健太郎/著
-
10 記号としての食文化
インスタント食品を例に
123-134
-
河田 学/著
-
11 グルメサイトにおける「地域」の位置を再考する
「食べログ」と「ぐるなび」の比較を起点として
137-152
-
山崎 裕行/著
-
12 現代中国にみる「食」行動とその意識
メディアテクノロジー前後の変化に注目して
153-170
-
平崎 真右/ほか著
-
13 「農」と「食」との新しい接続を求めて
CSA/Food Assembly/食べる通信/ポケットマルシェ
173-185
-
大塚 泰造/著
-
14 広告戦略からみる地方卸売市場
川崎幸市場を事例に
187-198
-
海野 裕/著
-
15 地域フードのPR,販促のための情報収集プラットフォームの開発
岡山県新庄村の「ひめのもち」を事例として
199-210
-
箕輪 弘嗣/著 大崎 紘一/著
-
16 地域特性におけるフードビジネスと地域振興
岡山県総社市のパンを事例に
211-222
-
渡邉 憲二/著
前のページへ