感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上海モダン 『良友』画報の世界  (神奈川大学言語研究センター叢書)

著者名 孫安石/編 菊池敏夫/編 中村みどり/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.3
請求記号 052/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210891842一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 052/00002/
書名 上海モダン 『良友』画報の世界  (神奈川大学言語研究センター叢書)
著者名 孫安石/編   菊池敏夫/編   中村みどり/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.3
ページ数 5,484,3p
大きさ 22cm
シリーズ名 神奈川大学言語研究センター叢書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-585-22208-8
分類 052
一般件名 良友
書誌種別 一般和書
内容紹介 1920〜40年代に中国で刊行された雑誌『良友』画報には、文学、映画からスポーツや旅行、食文化まで、幅広い記事が掲載された。戦争と革命の時代に刊行されたグラフ雑誌から、当時の人々の日常生活を読み解く。
タイトルコード 1001810005676



内容細目表:

1 良友全国撮影旅行団と『中華景象』の刊行   撮影と近代国家の発見   3-28
孫 安石/著
2 中国のロバート・キャパ   王小亭   29-32
中田 崇/著
3 『良友』画報と「大上海計画」   33-48
陳 祖恩/著
4 上海租界の鉄門(一九二五〜一九四六年)と『戦時画刊』   コラム   49-52
馬 軍/著
5 『良友』画報と読者の声   53-78
孫 慧敏/著
6 『良友』と音楽楽譜の出版について   コラム   79-82
孫 安石/著
7 新文学と商業メディアの交錯   『良友』画報と鄭伯奇および現代派の作家たち   83-105
中村 みどり/著
8 良友公司と丁玲   コラム   106-110
江上 幸子/著
9 『良友』に命を吹き込む   編集者・万籟鳴の仕事   111-136
城山 拓也/著
10 『良友』の表紙に見るモダン・デザインの受容   137-166
田島 奈都子/著
11 良友公司の会社経営と組織の再生   169-190
林 美莉/著
12 『良友』にみる食文化について   コラム   191-195
岩間 一弘/著
13 『良友』画報の海外販売網   「上海版」から「海外版」への連続と断絶   197-215
村井 寛志/著
14 戦時宣伝としての『良友』画報   日本側の史料の紹介及び批判   216-220
高綱 博文/著
15 『良友』画報と『申報図画週刊』   221-246
菊池 敏夫/著
16 アンナ・メイ・ウォンの「帰郷」   一九三六年の中国への旅   247-249
鈴木 直子/著
17 もう一つの『良友』   梁得所と画報『大衆』について   251-268
森平 崇文/著
18 画報の母   梁得所   269-272
みずのとう/著
19 画報と画家   『良友』画報にみる嶺南画派の画家たち   273-298
呉 孟晋/著
20 『良友』画報と『日本人生活』における日本表象   299-314
石川 照子/著
21 『良友』画報の総目次   316-404
22 『良友』画報における飲食関連記事目次   405-421
23 『良友』画報における演劇関連記事目次   422-446
24 『良友』画報における美術関連記事目次   447-471
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。