蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しろくろいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)
|
著者名 |
いしかわこうじ/作・絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.3 |
請求記号 |
エ/34830/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238134845 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132618501 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232498135 | じどう図書 | じどう開架 | しかけ絵本 | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332361076 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432712004 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632504367 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732444753 | じどう図書 | じどう開架 | しかけ絵本 | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832304139 | じどう図書 | じどう開架 | しかけ絵本 | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932577790 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032474664 | じどう図書 | じどう開架 | しかけ絵本 | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132616511 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232543227 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332729213 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432495574 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130928932 | じどう図書 | じどう開架 | しかけ絵本 | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4231019037 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331567984 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
富田 | 4431497223 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4530939752 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630802314 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Teilhard de Chardin,Pierre 女性
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/34830/ |
書名 |
しろくろいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん) |
著者名 |
いしかわこうじ/作・絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
16×16cm |
シリーズ名 |
これなあに?かたぬきえほん |
シリーズ巻次 |
11 |
ISBN |
978-4-591-15805-0 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
色彩
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ごはんを、ぎゅっぎゅっ。おいしそうだね。なにかな? おにぎりでした! いろいろな形の穴のあいたページをめくると、白黒のものがつぎつぎと出てきます。楽しく遊べるしかけ絵本。色や物の英単語も掲載。 |
タイトルコード |
1001710100141 |
要旨 |
「革命と戦争の世紀」といわれる二十世紀は、また「言語の世紀」でもあった。近代国家が誕生し機能するためには、コミュニケーションによる国民の統一、国民語の完成が不可欠だったからだ。われわれの「国語」はかなり強引な形で成立せざるをえなかった…。長い歴史を背負う一方、国家の要請、大衆化の波にさらされてきた近代日本語の運命を、広く文明論の立場から論じあい、国語教育について具体的な改新案を提示する。 |
目次 |
第1章 言語の時代としての二十世紀(二十世紀は「言語の世紀」 スターリンが書いた言語論 言語表現の二面性 ほか) 第2章 現代日本人の日本語への関心(標準語の成立 書き言葉しかなかった共通語 地方語で ほか) 第3章 日本語教育への提案(母親の口からやまと言葉が消えていく 国語学と日本語学 川端康成も使った「見れる」 ほか) |
著者情報 |
丸谷 才一 作家、評論家。1925(大正14)年、山形県鶴岡市生まれ。50年、東京大学英文科卒業。『笹まくら』(河出文化賞)『年の残り』(芥川賞)『たった一人の反乱』(谷崎賞)『後鳥羽院』(読売文学賞)『忠臣蔵とは何か』(野間文芸賞)『横しぐれ』(インデペンデント外国小説賞)『樹影譚』(川端賞)など。「多ジャンルにわたる知的にして旺盛な文筆活動」に対し2001年、菊池寛賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 正和 劇作家、評論家。1934(昭和9)年、京都に生まれ、少年時代を満州で過ごす。52年、京都大学哲学科に入学、61年、同大学博士課程を修了。関西大学、大阪大学教授を経て、東亜大学学長。『山崎正和著作集一〜十二』『世阿弥』(岸田戯曲集)『鴎外 闘う家長』(読売文学賞)『実朝出帆』(芸術祭賞優秀賞)『病みあがりのアメリカ』(毎日出版文化賞)『柔らかい個人主義の誕生』(吉野作造賞)『オイディプス昇天』(読売文学賞)など。93年、大阪文化賞、99年、紫綬褒章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ