感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資本調達論 (現代企業財務シリーズ)

著者名 村松司叙/著
出版者 同文館
出版年月 1970
請求記号 N3368/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111718763一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3368/00197/
書名 資本調達論 (現代企業財務シリーズ)
著者名 村松司叙/著
出版者 同文館
出版年月 1970
ページ数 386p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代企業財務シリーズ
分類 3368
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610066899

要旨 戦前から戦後にわたる宮原誠一の教育思想は、どのように展開されたのか。五十嵐顕によって継承・展開された「多面的重層的」思想構造と、その相互関連性を浮き彫りにする。
目次 序章 研究の課題、方法、構成
第1章 宮原における思想と実践との連関構造―戦前の抵抗と戦後の展開
第2章 宮原社会教育学の思想的枠組み―人間発達と社会発展の総体的認識の学問としての社会教育学
第3章 戦時下の宮原の論理展開
第4章 体制変革の現実性と「軍部赤色革命論」―「陸軍国民教育」論に即して
第5章 五十嵐顕の平和教育の思想と実践―宮原から五十嵐への展開
第6章 地域社会教育実践における宮原と五十嵐の継承―平和憲法学習会と心に刻むアウシュヴィッツ・秋田展に即して
終章 意義と課題
著者情報 山田 正行
 大阪教育大学教授。1953年、群馬県桐生市生まれ。東京大学大学院修了、教育学博士。NPO法人アウシュヴィッツ平和博物館理事長(福島県白河市)、ポーランド共和国功績勲爵十字勲章叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。