蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237030903 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
761/00176/2 |
書名 |
音楽表現学のフィールド 2 |
並列書名 |
Fields of Research in Music Expression |
著者名 |
日本音楽表現学会/編
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-490-20945-7 |
分類 |
7611
|
一般件名 |
音楽
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
多角的なアプローチにより、音楽文化の基底にある「音楽表現」とは何かを考察する論集。震災と音楽についての考察や、岩手県における音楽慰問活動に関する資料も収録する。 |
タイトルコード |
1001610052052 |
内容細目表:
-
1 「能」における音楽表現の理念と技法
《井筒》を中心に
11-29
-
河村 晴久/著
-
2 アルペジョーネ再発見
楽器の誕生・衰退・復元
30-38
-
奥村 治/著
-
3 モーツァルト《クラヴィーアソナタ》(KV331)における演奏様式の歴史的変遷
スラー分析からみえる演奏法
39-47
-
山名 敏之/著
-
4 サクソフォンから見た「音・音楽」の様相
48-56
-
北山 敦康/著
-
5 フルートから見た「音・音楽」の様相
56-63
-
仲戸川 智隆/著
-
6 指揮者の仕事
64-71
-
中村 隆夫/著
-
7 指揮の基本的な表現技法を得るために
音楽をイメージする力を利用して
72-79
-
谷口 雄資/著
-
8 ピアノ奏者の視点から見た「合わせ」の諸相
80-86
-
澤田 まゆみ/著
-
9 箏曲の視点から見た「合わせ」の諸相
86-95
-
安藤 珠希/著
-
10 身体表現のための西洋音楽の感じ方・捉え方の基本事項について
96-103
-
石場 惇史/著
-
11 「柔軟な構え」に基づく発声訓練法
学習者が自立できる声楽発声をめざして
104-113
-
齊藤 祐/著
-
12 メディアの変遷と音楽
「現代音楽」のゆくえ
114-122
-
齊藤 武/著
-
13 電子楽器から見た現代の音楽の様相
電子オルガンとその音楽表現
122-131
-
海津 幸子/著
-
14 作曲家の立場から考える古典・創作・表現者
132-141
-
中村 滋延/著
-
15 ピアニストの立場から考える古典・創作・表現者
中村滋延『ピアノのためのバッハによる組曲』から見えるもの
141-149
-
大竹 紀子/著
-
16 宮城で見られた音楽表現の諸相
「被災地へピアノをとどける会」の活動に見る被災地と音楽
150-158
-
吉川 和夫/著 原田 博之/著
-
17 被災地がつながる音楽表現
阪神・淡路大震災から生まれた「レクイエム・プロジェクト」
159-167
-
上田 益/著
-
18 震災を通して見えたもの
大災害被害者に音楽は何ができるのか
168-172
-
佐々木 正利/著
-
19 「上方補助音原則」再考
トリル開始音問題から装飾音演奏を問う
174-189
-
三島 郁/著
-
20 ヘンデル《メサイア》における歌詞の扱いと音楽
英語の強勢変化の視点から
190-205
-
籾山 陽子/著
-
21 音楽文化史におけるリストのオペラ編曲
創作と演奏表現の芸術ジャンルとして
206-221
-
上山 典子/著
-
22 映画『密輸船』のプリペアード・ピアノ
早坂文雄のジョン・ケージ受容をめぐって
222-237
-
竹内 直/著
-
23 子どもの音楽表現という様式
不確定性の新しい射程
238-253
-
曽田 裕司/著
-
24 音楽的音高に対する言語的符号化の実態
ソルミゼーション教育への示唆
254-266
-
水戸 博道/著
前のページへ