蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
少食でもちゃんと栄養がとれる食べ方 食が細くなってきたら!
|
著者名 |
関口絢子/著
|
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2025.10 |
請求記号 |
4985/04616/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032639936 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/04616/ |
書名 |
少食でもちゃんと栄養がとれる食べ方 食が細くなってきたら! |
著者名 |
関口絢子/著
|
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2025.10 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7762-1420-5 |
分類 |
498583
|
一般件名 |
食生活
栄養
健康法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
食が細くなった人や少食気味の人を救う食事術。たくさん食べられなくても栄養がとれる7つの黄金法則や、栄養を逃さないラクで賢い調理術などを紹介します。少量なのに高密度栄養の2品献立のレシピも掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p252 |
タイトルコード |
1002510045042 |
要旨 |
食べる量より、少ない量でなにをどうとるかに着目した、食が細くなった方や、少食気味の方を救う食事術!低栄養が改善、体力・気力・疲労が回復、免疫力強化、罪悪感が解消、胃腸の負担が軽減…食事量が少なくても、動ける体が手に入る! |
目次 |
第1章 たくさん食べられなくても栄養がとれる 少食さんのための7つの黄金法則 第2章 少食だからこそ「栄養を逃さない!」ラクで賢い関口流調理術 第3章 少量なのに高密度栄養!少食さんのための2品献立という提案 第4章 体を内から元気にする微量栄養素の正しいとり方 第5章 衰え続ける腸の吸収力をよみがえらせる食事術 第6章 食が細くなったときのひと工夫 第7章 少食さんのための「量より習慣」の小さな工夫 |
著者情報 |
関口 絢子 料理研究家・管理栄養士。東京都生まれ。川村学園短期大学食物学科卒業。「食とアンチエイジング」の関係が注目されていなかった20年以上前から、インナービューティースペシャリストとして情報を発信し、先頭を走り続ける。テレビや雑誌等のメディアを中心に、健康・美容・ダイエットに関するレシピや栄養情報を提供。2020年に開設したYouTube「管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン」は登録者60万人を超える人気チャンネルとなっている。米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。日本抗加齢医学会認定抗加齢指導士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤登 雅一 1967年、東京都生まれ。1992年、東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。東海大学血液腫瘍内科客員講師。血液内科医としておもに白血病やリンパ腫などの血液がんの臨床に従事。2005年より三番町ごきげんクリニック院長。病気を診る立場から、病気にならないことの重要性を痛感し、内面からのアンチエイジング医療を実践するとともに、ライフワークであるがんの治療に力を注いでいる。アンチエイジング診療のパイオニアとして、さまざまなテーマでの講演活動なども行っている。著書も多数。日本内科学会総合内科専門医。日本抗加齢医学会評議員・専門医など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ