感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

R&Dゲーム 企業の研究開発作戦

著者名 デービッド・アリソン/著 白根礼吉 小嶋国雄/共訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1971
請求記号 N507/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111880431一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N507/00183/
書名 R&Dゲーム 企業の研究開発作戦
著者名 デービッド・アリソン/著   白根礼吉   小嶋国雄/共訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1971
ページ数 410p
大きさ 20cm
分類 5075
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610128574

要旨 昭和を代表する文学者にして、その最期も社会に大きな衝撃を与えた三島由紀夫。生前の最後の作品である『豊饒の海』は輪廻転生という仏教に由来する考えを中心に据えた壮大な物語だった。仏教研究の泰斗と、三島研究の第一人者が、おたがいの見識を重ね合わせ、この不世出の文学者が見ていた世界と描きたかった世界に精緻かつ大胆に迫る。三島が読む唯識、唯識が読む三島。
目次 第1回 何が生まれ変わるのか?(二五年の時を経て
全体の流れ
唯識思想とは何か ほか)
第2回 世界は存在するのか?(『豊饒の海』とはいかなる作品か
今日の核心部分
「暴流」をめぐって ほか)
第3回 三島由紀夫とは何者か?(核心へ
三島はなぜ書くのか、何を書くのか
『豊饒の海』はなぜ書かれたのか ほか)
対談を終えて
付録 仏教と三島由紀夫―仏教の境位、文学の境位
著者情報 井上 隆史
 1963年横浜生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程中退。白百合女子大学文学部教授。専門は日本近代文学。『暴流(ぼる)の人 三島由紀夫』(平凡社)で読売文学賞・やまなし文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹村 牧男
 1948年東京生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院印度哲学専修博士課程中退。三重大学助教授、筑波大学教授、東洋大学教授、東洋大学学長を歴任。東洋大学名誉教授。専門は仏教学、宗教哲学。唯識思想研究で博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。