蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
空飛ぶ微生物 気候を変え、進化をみちびく驚きの生命体 (ブルーバックス)
|
著者名 |
牧輝弥/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.9 |
請求記号 |
465/00140/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332499736 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
港 | 2632658833 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
465/00140/ |
書名 |
空飛ぶ微生物 気候を変え、進化をみちびく驚きの生命体 (ブルーバックス) |
著者名 |
牧輝弥/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ブルーバックス |
シリーズ巻次 |
B-2306 |
ISBN |
978-4-06-540928-2 |
分類 |
465
|
一般件名 |
微生物
エアゾル
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人の健康のみならず、気候にすら影響を与え、物質循環にも貢献し、生命の起源と進化にも重要な役割を果たしてきた微生物。新たな惑星の生命誕生のきっかけになる可能性すらあるという「大気微生物」を第一人者が徹底解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p238〜243 |
タイトルコード |
1002510041785 |
要旨 |
人が吸いこむ微生物の数は、1日平均125万個。目には見えないが、空気中には多くの微生物が飛び交っている。人類に最も身近な微生物である彼らは、我々の健康のみならず気候にすら影響を与え、砂漠と海をつないで物質循環にも貢献し、生命の起源と進化にも重要な役割を果たしてきた。さらには宇宙に飛び出し、新たな惑星の生命誕生のきっかけになる可能性すらあるのだという。いま、様々な分野で注目される「大気微生物」とは一体何なのか?「空飛ぶ微生物ハンター」の異名を持つ、研究の第一人者が徹底解説! |
目次 |
第1章 大気微生物とは何者か―もっとも身近な微生物の正体 第2章 大気微生物はどこから来てどこへ行くのか―砂漠・海・森からはじまる過酷な空の旅 第3章 気候を変える大気微生物―雲をつくって生息域を拡大する生存戦略 第4章 物質を循環させる大気微生物―砂漠と海をつなぐ配達人たち 第5章 人類と大気微生物―新型コロナから納豆菌まで 第6章 宇宙を旅する大気微生物―生命の起源と進化に果たした役割 |
著者情報 |
牧 輝弥 近畿大学理工学部生命科学科教授。博士(農学)。1973年、京都府生まれ。京都大学農学部卒業。同大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得中退。金沢大学大学院助教、同大学理工研究域物質化学系准教授などを経て2020年より現職。ヘリコプターや飛行機を駆使し、砂漠、森林、海などの上空で微生物を捕らえて調べる研究スタイルから「空飛ぶ微生物ハンター」の異名を持つ。こうした空の微生物研究に黎明期から携わり、能登半島上空の納豆菌で作った「そらなっとう」を納豆メーカーと共同開発した実績もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ