感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバルサウス入門 「南」の論理で読み解く多極世界

著者名 西谷修/著 工藤律子/著 矢野修一/著
出版者 文眞堂
出版年月 2025.9
請求記号 319/00494/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238661482一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00494/
書名 グローバルサウス入門 「南」の論理で読み解く多極世界
著者名 西谷修/著   工藤律子/著   矢野修一/著
出版者 文眞堂
出版年月 2025.9
ページ数 10,229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8309-5298-2
分類 31904
一般件名 国際政治   南北問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 グローバルサウスとは何か? その呼称にはどのような力学が潜んでいるのか。哲学者、政治経済学者、ジャーナリストなどが、それぞれの問題意識に基づき、西洋中心の世界観に疑問を投げかけ「南」の論理を浮かび上がらせる。
タイトルコード 1002510041714

要旨 哲学者、政治経済学者、ジャーナリスト、各執筆者がそれぞれの問題意識に基づき、西洋中心の世界観に疑問を投げかけ「南」の論理を浮かび上がらせる。グローバルサウスを知ることはこれからの世界を理解するための重要な手がかりとなる。
目次 第1章 グローバルサウスの歴史的展望と現代的・多元的意義(第三世界の登場―バンドン会議(1950年代)
非同盟運動(NAM)の隆盛(1960年代) ほか)
第2章 グローバルサウスが問う「空間軸」と「時間軸」―地政学的関心を超えて(グローバルサウスへの地政学的関心の高まり
グローバルサウスの「共時性」と「通時性」 ほか)
第3章 「グローバルサウス」について―誰がそう呼ぶのか(「グローバルサウス」が語られる機会と状況
西洋の世界化と「世界戦争」以後 ほか)
第4章 「サウス」から「ノース」へ―移民が示唆するもの(「ノース」という希望
アフリカからヨーロッパ(EU諸国)へ ほか)
著者情報 西谷 修
 1950年生まれ。哲学者、東京外国語大学名誉教授。東京大学法学部卒業、東京都立大学人文科学研究科(仏文)修士課程修了。明治学院大学文学部(仏文学科)教授、東京外国語大学大学院教授、立教大学文学研究科特任教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 律子
 ジャーナリスト。東京外国語大学大学院地域研究研究科修士課程在籍中より、メキシコの貧困層の生活改善運動を研究しながら、ジャーナリストとしての活動を始める。主にフィールドは、スペイン語圏。著書に『マラス 暴力に支配される少年たち』(集英社文庫。第14回開高健ノンフィクション賞受賞)など、多数。ボランティアのみで運営するNGO「ストリートチルドレンを考える会」の共同代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 修一
 高崎経済大学教授。専門は世界経済論、経済思想。京都大学博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
所 康弘
 明治大学教授。専門は国際政治経済学、国際貿易、ラテンアメリカ地域研究。博士(商学)。2003〜2005年にメキシコ国立自治大学経済研究所客員研究員、2022〜2023年にスペイン高等学術研究院人文・社会科学センター客員研究員を歴任。主な著作:『米州の貿易・開発と地域統合』(単著、法律文化社、2017年。日本貿易学会奨励賞、明治大学連合駿台会学術賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 グローバルサウスの歴史的展望と現代的・多元的意義   1-96
所康弘/著
2 グローバルサウスが問う「空間軸」と「時間軸」   地政学的関心を超えて   97-157
矢野修一/著
3 「グローバルサウス」について   誰がそう呼ぶのか   158-191
西谷修/著
4 「サウス」から「ノース」へ   移民が示唆するもの   192-223
工藤律子/文 篠田有史/写真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。