蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832455956 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮内悠介 藤井太洋 小川哲 深緑野分 森晶麿 石川宗生
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/03030/ |
書名 |
旅する小説 (講談社文庫) |
著者名 |
宮内悠介/[著]
藤井太洋/[著]
小川哲/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社文庫 |
シリーズ巻次 |
み68-3 |
ISBN |
978-4-06-540858-2 |
一般注記 |
「Voyage」(2021年刊)の改題 |
分類 |
91368
|
一般件名 |
小説(日本)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
あの夏、最後の家族旅行での惨劇が、私の運命を大きく変え…。森晶麿「グレーテルの帰還」をはじめ、最旬の作家たちが想像の翼を広げて誘う、6つのノベル・ジャーニー。 |
タイトルコード |
1002510040124 |
要旨 |
日本と韓国。近いようで遠い距離を越えて、「ぼく」は父に会いに行こうと決めた(宮内悠介「国境の子」)。自転が止まった地球。昼夜の境目を進む船の若き乗船員マオには、小さな願い事があった(小川哲「ちょっとした奇跡」)―旬な作家たちが描くボーダーを乗り越える物語。(『Voyage 想像見聞録』改題) |
著者情報 |
宮内 悠介 1979年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。2010年に「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞選考委員特別賞(山田正紀賞)を受賞しデビュー。『盤上の夜』で第33回日本SF大賞、『ヨハネスブルグの天使たち』で第34回日本SF大賞特別賞、『彼女がエスパーだったころ』で第38回吉川英治文学新人賞、『カブールの園』で第30回三島由紀夫賞、『あとは野となれ大和撫子』で第49回星雲賞、『遠い他国でひょんと死ぬるや』で第70回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 太洋 1971年奄美大島生まれ。2012年、ソフトウェア会社に勤務する傍ら執筆した長編『Gene Mapper』を電子書籍で個人出版し、大きな話題となる。『オービタル・クラウド』で第35回日本SF大賞と第46回星雲賞、『ハロー・ワールド』で第40回吉川英治文学新人賞、『マン・カインド』で第53回星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 哲 1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年に『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテストの大賞を受賞しデビュー。『ゲームの王国』で第38回日本SF大賞と第31回山本周五郎賞、『地図と拳』で第13回山田風太郎賞、第168回直木三十五賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深緑 野分 1983年神奈川県生まれ。2010年、第7回ミステリーズ!新人賞にて短篇「オーブランの少女」が佳作入選、2013年に短篇集『オーブランの少女』が刊行されデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 晶麿 1979年静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了。『黒猫の遊歩あるいは美学講義』で第1回アガサ・クリスティー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 宗生 1984年千葉県生まれ。オハイオ・ウェスリアン大学卒業。2016年に「吉田同名」で第7回創元SF短編賞を受賞。2018年に受賞作を含む短編集『半分世界』を刊行。2020年に『ホテル・アルカディア』で第30回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 国境の子
7-32
-
宮内悠介/著
-
2 月の高さ
33-84
-
藤井太洋/著
-
3 ちょっとした奇跡
85-129
-
小川哲/著
-
4 水星号は移動する
131-167
-
深緑野分/著
-
5 グレーテルの帰還
169-237
-
森晶麿/著
-
6 シャカシャカ
239-287
-
石川宗生/著
前のページへ