感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦 美を生きた宗教哲学者  (NHKブックス)

著者名 若松英輔/著
出版者 NHK出版
出版年月 2025.8
請求記号 2891/05523/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432624181一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/05523/
書名 柳宗悦 美を生きた宗教哲学者  (NHKブックス)
著者名 若松英輔/著
出版者 NHK出版
出版年月 2025.8
ページ数 337p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 1296
ISBN 978-4-14-091296-6
分類 2891
個人件名 柳宗悦
書誌種別 一般和書
内容紹介 民衆の日常で使われていた雑器を「民藝」と名付け、その美の中に救いを見出した柳宗悦。文学・哲学・宗教など様々な分野の人物と交流のあった生涯と、彼の代表作から、その思想を鮮やかに描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p336〜337
タイトルコード 1002510034307

要旨 「宗教哲学者・柳宗悦」とは何者か。民衆の日常で使われていた雑器を「民藝」と名付け、その美の中に救いを見出した柳宗悦。彼は、のちに「南無阿弥陀仏」という名号にさえ「言葉の民藝」としての美と救いを見出すまでに至った。なぜ民藝に究極の美を見たのか。なぜ民藝と宗教が結び付いた哲学を生み出し得たのか。文学・哲学・宗教など様々な分野の人物と交流のあった生涯と、彼の代表作から、その思想を鮮やかに描き出す。
目次 第1部 前半生(柳宗悦の原点―目には見えないもの
神の探究―宗教哲学という道
朝鮮の友へ―美は心と心をつなぎ直す
木喰仏―美と信は一つである
民藝誕生―名もなきものに美は宿る
日本民藝館―美は人々を待っている)
第2部 後半生(琉球の富―民藝新生のとき
手仕事の意味―真の美を生み出すもの
美の法門―救いは誰にも開かれている
南無阿弥陀仏―祈りのなかで生きる
心偈―求道の言葉
柳宗悦の悲願―美に生かされる)
著者情報 若松 英輔
 1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会)にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』(亜紀書房)にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)にて第16回角川財団学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。