感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神医学と哲学のあいだ 木村敏が考えたこと

著者名 芝伸太郎/編著 野家啓一/編著 深尾憲二朗/著
出版者 創元社
出版年月 2025.8
請求記号 4937/04026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238636203一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芝伸太郎 野家啓一 深尾憲二朗 谷徹 野間俊一 檜垣立哉 内海健

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/04026/
書名 精神医学と哲学のあいだ 木村敏が考えたこと
著者名 芝伸太郎/編著   野家啓一/編著   深尾憲二朗/著
出版者 創元社
出版年月 2025.8
ページ数 13,225p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-422-11846-8
分類 49371
一般件名 精神病理学   哲学
個人件名 木村敏
書誌種別 一般和書
内容紹介 病の有無にかかわらず人が人としてありのままの姿で生きてゆくことを目指した木村敏の<臨床哲学>と、それに敷衍する自己論・時間論・生命論の真髄を、精神科医と哲学者が、新たな思索の広がりをもって展開した書。
タイトルコード 1002510032144

要旨 科学主義偏重の精神医学の世界を吹き抜ける人間学的思考の薫風。
目次 第1章 自分が自分であるということ―木村敏の自己論について
第2章 事象そのものへ―あいだの現象学
第3章 躍動する生命―生と死の意味を考える
第4章 西田幾多郎と木村敏―生命とイントラ・フェストゥム
第5章 私に先立ち私を規定する時間―ポスト・フェストゥムの消滅
第6章 「あいだ」を拓く
第7章 「行為的直観」の臨床哲学
著者情報 芝 伸太郎
 1963年兵庫県生まれ。木村門下の精神科医。京都大学医学部卒業。大阪赤十字病院、京都大学医学部附属病院を経て、1991年より特定医療法人福知会もみじヶ丘病院勤務。現在、同病院院長。専門は気分障害の精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野家 啓一
 1949年宮城県生まれ。哲学者(専攻は科学哲学)。東北大学名誉教授。日本学術会議連携会員。元日本哲学会会長。東北大学理学部物理学科卒業後、東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論専門課程に進学、同大学院博士課程を中退。南山大学文学部講師、プリンストン大学客員研究員を経て、東北大学大学院文学研究科教授。同大学文学部長、文学研究科長、理事・副学長、図書館長、総長特命教授を歴任。定年退職後、立命館大学客員教授。木村敏の研究上の盟友。1994年第20回山崎賞受賞。2019年第4回西川徹郎文学館賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深尾 憲二朗
 1966年大阪府生まれ。木村門下の精神科医。専門はてんかんの精神病理学。京都大学医学部卒業。医学博士。京都大学大学院医学研究科講師を経て、現在、帝塚山学院大学総合心理学部総合心理学科教授、大阪経済大学客員教授。専門はてんかんの精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 徹
 1954年愛知県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)(東北大学)。九州歯科大学講師、城西大学女子短期大学部助教授、城西国際大学人文学部助教授を経て、2003年より立命館大学文学部教授、2020年退職。現在、立命館大学名誉教授。専門は、現象学、現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野間 俊一
 1965年香川県生まれ。木村門下の精神科医。京都大学医学部卒業。京都大学医学部附属病院精神科神経科助教を経て、同大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)講師。2020年より「のまこころクリニック」院長。京都大学大学院教育学研究科特任教授、同大学大学院医学研究科非常勤講師。専門は摂食障害、解離症(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜垣 立哉
 1964年埼玉県生まれ。哲学者。東京大学文学部哲学科卒。同大学院人文科学研究科博士課程中退後、同大学文学部助手、埼玉大学専任講師・助教授、大阪大学大学院人間科学研究科助教授・准教授・教授を経て、現在、専修大学文学部教授、大阪大学名誉教授。専門は、現代フランス哲学、生命倫理学、日本哲学(主に京都学派)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内海 健
 1955年東京都生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業。同大学医学部附属病院分院神経科にて臨床に従事した後、帝京大学医学部精神神経科学教室助教授、東京藝術大学保健管理センター准教授・教授を経て、現在、東京藝術大学名誉教授、東京大学医学部精神神経科客員研究員。専門は精神病理学。『金閣を焼かなければならぬ』(河出書房新社)で2020年大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 自分が自分であるということ   木村敏の自己論について   1-28
深尾憲二朗/著
2 事象そのものへ   あいだの現象学   29-64
谷徹/著
3 躍動する生命   生と死の意味を考える   65-94
野間俊一/著
4 西田幾多郎と木村敏   生命とイントラ・フェストゥム   95-118
檜垣立哉/著
5 私に先立ち私を規定する時間   ポスト・フェストゥムの消滅   119-154
芝伸太郎/著
6 「あいだ」を拓く   155-186
内海健/著
7 「行為的直観」の臨床哲学   187-213
野家啓一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。