感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語られた親鸞 (法蔵館文庫)

著者名 塩谷菊美/著
出版者 法藏館
出版年月 2025.8
請求記号 1887/00501/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238626899一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00501/
書名 語られた親鸞 (法蔵館文庫)
著者名 塩谷菊美/著
出版者 法藏館
出版年月 2025.8
ページ数 326p
大きさ 15cm
シリーズ名 法蔵館文庫
シリーズ巻次 え1-1
ISBN 978-4-8318-2705-0
分類 18872
個人件名 親鸞
書誌種別 一般和書
内容紹介 時代によって変化する宗祖・親鸞の姿。人は親鸞に何を求め、その人生を語り継いできたのか。歴史書ではなく「物語」として親鸞伝を読み直すことによって見えてくる、真宗門徒の信仰のかたち。
書誌・年譜・年表 文献:p313〜319
タイトルコード 1002510031458

要旨 浄土真宗の祖・親鸞。本書では、歴史上の人間親鸞ではなく、鎌倉時代から明治期にいたるまで、「親鸞の物語」がどのように語り継がれてきたのかを、「親鸞と玉日の結婚物語」を主軸として、「物語」の受容や形成の視点から読み解いていく。それぞれの時代における教団の思惑やメディアの発展などによってさまざまに変化する「親鸞像」は、信者や社会が求めた親鸞であり、彼らの希望や願望の化身とも言える。時代とともに変化する「親鸞像」から、人びとが親鸞に託した思いを探る。
目次 第一章 物語型の教義書―鎌倉時代後期から南北朝時代
第二章 「正しい解釈」の追求―南北朝から室町前期
第三章 物語不在の時代―室町中期
第四章 真宗流メディアミックス―室町後期から江戸前期
第五章 「東国の親鸞」の発見―江戸中期
第六章 読本から近代史学へ―江戸後期から明治
著者情報 塩谷 菊美
 1957年、神奈川県に生まれる。1979年、早稲田大学第一文学部日本文学科卒業、1997年、和光大学人文学部文学科専攻科修了。2003年、早稲田大学にて学位取得。博士(文学)。現在、同朋大学仏教文化研究所客員所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。