蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238126148 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132530797 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232423166 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232510996 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
南 | 2332353149 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
6 |
東 | 2432603096 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532291800 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
8 |
港 | 2632426553 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
北 | 2732359076 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832287425 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932463934 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032390126 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132541156 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232456081 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332638778 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
16 |
天白 | 3432419301 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4130869045 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230958102 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331500084 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431444357 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630703652 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/33574/ |
書名 |
8だいの機関車 (新・汽車のえほん) |
著者名 |
ウィルバート・オードリー/作
ジョン・ケニー/絵
桑原三郎/訳
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
14×19cm |
シリーズ名 |
新・汽車のえほん |
シリーズ巻次 |
12 |
シリーズ名 |
THOMAS&FRIENDS |
ISBN |
978-4-591-16863-9 |
一般注記 |
2010年刊の新装改訂 |
原書名 |
原タイトル:The eight famous engines |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
みなとの駅にある「きけん」の看板の向こうに行ってみたいパーシーは、貨車たちに、自分にぶつかって、看板の向こうまで押し出してほしいと頼みます。すると…。「とびこんだパーシー」ほか全4話を収録。 |
タイトルコード |
1002010070704 |
要旨 |
昭和100年の今、レトロ住宅の人間的なゆたかさを見つめ直す。激しく変動する社会のなかで現在も生き続け、継承されている住宅を美しい写真で紹介。「新しい日本の住宅」の時代―建築家たちが一般市民のための住宅に真剣に取り組んだ時代。「統制下の住宅」の時代―戦争により、家づくりにさまざまな制限がかけられた時代。「最小限住宅」の時代―戦後の住宅難のなか、“無”から住宅の本質を考えた時代。「集合住宅」の時代―経済成長がはじまり、急速に生活が変化した時代。書斎、台所、風呂、家具から素材まで、昭和レトロ住宅をかたちづくる細部の解説も満載。 |
目次 |
「新しい日本の住宅」の時代(駒井家住宅 旧加地邸 ほか) 「統制下の住宅」の時代(旧馬場氏烏山別邸―光風亭 山口文象自邸―クロスクラブ ほか) 「最小限住宅」の時代(旧小泉家住宅―昭和のくらし博物館 清家清自邸―私の家 ほか) 「集合住宅」の時代(蓮根団地 晴海高層アパート ほか) Appendix(書斎 洋家具―昭和初期 ほか) |
著者情報 |
小泉 和子 1933年東京都生まれ。女子美術大学芸術学部洋画科選科修了。東京大学工学部建築学科建築史研究室で日本家具・室内意匠史を研究し、工学博士号取得。家具・道具および建築を中心とした生活史を研究する生活史研究所を主宰。元京都女子大学教授。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長・家具道具室内史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 吉彦 1967年愛媛県生まれ。東京工芸大学工学部建築学科卒業/清水擴建築史研究室。(公社)日本写真家協会/JPS会員。おもに歴史的建造物を撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 とびこんだパーシー
4-19
-
-
2 ゆうめいになったゴードン
20-35
-
-
3 ジェームスとトビーのじゅうれん
36-49
-
-
4 ふとっちょの局長の機関車たち
50-62
-
前のページへ