蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238619266 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
後藤元 有吉尚哉 守屋貴之 富原早夏 和田良隆 宇田川徹 沖島章浩 池田直隆 瀧俊雄 古川尚史 高尾知達 本…
ベンチャー キャピタル ベンチャー ビジネス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3381/03541/ |
書名 |
成長資金供給とイノベーションの政策学 |
著者名 |
後藤元/編著
有吉尚哉/編著
守屋貴之/編著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
6,10,212p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-502-54601-3 |
分類 |
33814
|
一般件名 |
ベンチャー キャピタル
ベンチャー ビジネス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
スタートアップ支援、事業性融資、ベンチャー投資…。今後の資金供給のあるべき姿とは? 経済成長への布石と展望をフロントランナーが語る。2024年度に東京大学大学院で行われた講義と質疑応答を収録する。 |
タイトルコード |
1002510023186 |
要旨 |
スタートアップ支援、事業性融資、ベンチャー投資…今後の資金供給のあるべき姿とは?経済成長への布石と展望をフロントランナーが語る、東京大学白熱講義録。 |
目次 |
序章 「貯蓄から投資へ」と成長資金供給・イノベーション 第1章 成長資金供給のあり方に関する視点 第2章 スタートアップの創出・育成に向けた取組 第3章 事業性融資の推進 第4章 SBIR制度とイノベーション創出 第5章 成長資金供給の課題と実践 第6章 上場会社の企業価値向上に向けた取引所の取組―資本コストや株価を意識した経営とグロース市場の機能発揮 第7章 創業観点から見た「成長資金」 第8章 ベンチャーキャピタルと成長資金供給 第9章 フィンテックと成長資金供給 第10章 DAOの仕組みと法律 |
著者情報 |
後藤 元 東京大学大学院法学政治学研究科教授。2003年東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科助手。学習院大学法学部専任講師・准教授を経て、2010年東京大学大学院法学政治学研究科准教授。2019年より現職。専門は商法、会社法、保険法など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有吉 尚哉 東京大学公共政策大学院客員教授(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー弁護士)。2001年東京大学法学部卒業。2002年弁護士登録、西村総合法律事務所(現西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)入所。2010年から2011年まで金融庁総務企画局企業開示課専門官。2024年4月より東京大学公共政策大学院客員教授。京都大学法科大学院・一橋大学法科大学院非常勤講師、武蔵野大学大学院法学研究科特任教授のほか、金融審議会専門委員、財政制度等審議会臨時委員、金融法学会理事、流動化・証券化協議会理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守屋 貴之 東京大学公共政策大学院特任教授。2004年京都大学法学部卒業、金融庁入庁。同庁検査部門・企画部門・監督部門・官房部門のほか、厚生労働省年金局・関東財務局・財務省主計局への出向などを経て、2022年金融庁総合政策局総務課総括企画官兼広報室長。2023年7月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ