感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

モデルベースUIデザイン 構造化UIと情報設計の方法論

著者名 丸怜里/著
出版者 翔泳社
出版年月 2025.7
請求記号 0076/07709/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238611289一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/07709/
書名 モデルベースUIデザイン 構造化UIと情報設計の方法論
並列書名 MODEL-BASED UI DESIGN
著者名 丸怜里/著
出版者 翔泳社
出版年月 2025.7
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7981-8268-1
分類 0076
一般件名 ユーザーインターフェース(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ソフトウェアにおけるユーザー体験や開発効率の向上に欠かせない「構造設計」について、著者が提唱する「モデルベースUIデザイン」の基本プロセスに沿って、実例をもとに解説する。note掲載を書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p283〜284
タイトルコード 1002510023171

要旨 そのUI、なんとなく作っていませんか?センスのみに頼らない論理的なUI設計の方法。本書は、ソフトウェアにおけるユーザー体験の向上や開発効率の向上に欠かせない「構造設計」についての解説書です。UXリサーチの成果をUIのモデル設計に活かす方法、概念構造やナビゲーション構造の組み立て方、レイアウトやインタラクションの構築に活かせるさまざまなデザインパターンについて、筆者が提唱する「モデルベースUIデザイン」の基本プロセスに沿って、実例をもとに解説します。UIを構造的に捉え、モデルベースにデザインするための具体的な方法論が身につく一冊です。読者対象:□UIデザイナー、Webデザイナー。□ソフトウェア関連のエンジニア、ディレクター、PdM、PM。□UIデザイン業務に携わっている方全般。
目次 0 序章
1 情報設計とUIデザイン
2 ユースケース定義
3 タスク整理
4 概念設計
5 ナビゲーション構造設計
6 プラットフォームへの適合とインタラクション設計
7 構造設計とインタラクション設計の深化
著者情報 丸 怜里
 ソフトウェアデザイナー/デベロッパー。iPhone 3GSの登場を機に独学でiOSアプリケーション開発の世界に入門し、同プラットフォームの黎明期から多くの開発プロジェクトを経験。システムエンジニアを経て株式会社グッドパッチに入社後は、情報アーキテクチャ視点によるUIデザイン手法の普及に努めながら、エンジニア出身デザイナーとして同社上場前後の組織成長期を支える。2025年現在は株式会社タイムラボに所属。UI、インタラクション、情報アーキテクチャに関わるデザインのほか、macOSとiOSのネイティブアプリケーション開発が専門。「usagimaru」名義でAppleプラットフォーム系コミュニティやUIデザイン分野を中心に、「なめらかで美しいソフトウェア」を実現するための活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。