感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知洋画壇物語 PART3  戦後現代美術

著者名 中山真一/著
出版者 風媒社
出版年月 2025.6
請求記号 A72/00031/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132759610一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A72/00031/3
書名 愛知洋画壇物語 PART3  戦後現代美術
著者名 中山真一/著
出版者 風媒社
出版年月 2025.6
ページ数 8,264p
大きさ 21cm
巻書名 戦後現代美術
ISBN 978-4-8331-4600-5
分類 A723
一般件名 絵画-日本   画家-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 名古屋で80年の歴史をもつ画廊主が、人物と作品で綴った現代愛知美術史。久野真、浅野弥衛、水谷勇夫、芥川紗織、桑山忠明、吉岡弘昭ら30人をこえる現代美術作家との交流を語る。
タイトルコード 1002510021660

目次 久野真(一九二一〜九八)
浅野弥衛(一九一四〜九六)
吉川家永(一九一六〜二〇〇九)
野水信(一九一四〜八四)
清水九兵衞(一九二二〜二〇〇六)
水谷勇夫(一九二二〜二〇〇五)
星野眞吾(一九二三〜九七)
中村正義(一九二四〜七七)
大島哲以(一九二六〜九九)
芥川紗織(一九二四〜六六)
三尾公三(一九二三〜二〇〇〇)
伊藤利彦(一九二八〜二〇〇六)
桑山忠明(一九三二〜二〇二三)
河原温(一九三二〜二〇一四)
荒川修作(一九三六〜二〇一〇)
庄司達(一九三九〜)
国島征二(一九三七〜二〇二二)
石黒鏘二(一九三五〜二〇一三)
岸本清子(一九三九〜八八)
岩田信市(一九三五〜二〇一七)〔ほか〕
著者情報 中山 真一
 1958年、名古屋市生。早大在学中より坂崎乙郎の指導を受けるとともに、父母と共に作家のアトリエ訪問をかさねる。1983年、株式会社名古屋画廊副社長。2000年より父母を継いで同社社長。2017年、木雨賞。中部ペンクラブ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。