感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

機関士ナポレオンの退職

著者名 清水寥人/著
出版者 光風社出版
出版年月 1980
請求記号 NF/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231243296一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF/00091/
書名 機関士ナポレオンの退職
著者名 清水寥人/著
出版者 光風社出版
出版年月 1980
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:機関士ナポレオンの退職,牡丹雪,オレンジ色の灯,金鵄勲章
タイトルコード 1009410119985

要旨 ねむるまえ、パパはいろんなお話をしてくれる。遠くはなれたふるさと、パレスチナの話も。エルサレムの町のようす、いろんな音やにおい、そこに住んでいたひとたちのこと―パレスチナ系アメリカ人2世の作家がえがく、国境をこえて生きるひとびとの物語。
著者情報 ムシャッベク,ハンナ
 アメリカの作家。パレスチナ系アメリカ人2世。編集者、マーケティング担当者でもある。生まれはブルックリンで、アメリカとイギリスに書店と出版社を持つ家で育ち、おさないころから文学の力を学んだ。はじめて書きおろしたこの絵本で、2つの図書賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マドゥ,リーム
 クウェートのイラストレーター。ケンブリッジ・スクール・オブ・アートで児童書イラストレーションを学ぶ。子どものころは、両親や祖父母からむかし話を聞くのが楽しみだった。ザアタルが好物で、毎日必ず食べている。本書がはじめての絵本(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野坂 悦子
 翻訳家。オランダ語、英語を中心にすぐれた作品を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 今日の哲学   一九五八-一九五九年講義   29-190
2 デカルト的存在論と今日の存在論   一九六〇-一九六一年講義   191-329
3 ヘーゲル以後の哲学と非-哲学   一九六〇-一九六一年講義   331-429
4 一九六〇年一〇月の執筆の下書き   432-460
5 一九五八-一九五九年講義への補遺   461-473
6 一九六〇-一九六一年講義への補遺   474-477
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。