蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
忍術己来也
|
著者名 |
白井喬二/著
|
出版者 |
衆文社
|
出版年月 |
1926.9 |
請求記号 |
S9137/01486/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010440481 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9137/01486/ |
書名 |
忍術己来也 |
著者名 |
白井喬二/著
|
出版者 |
衆文社
|
出版年月 |
1926.9 |
ページ数 |
608p |
大きさ |
11cm |
分類 |
9137
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940055215 |
要旨 |
「わかったつもりで、わからない―」三木清没後八〇年のいま、あらためて『人生論ノート』を読み直す。刊行から八〇余年、いまなお読みつがれる名著『人生論ノート』。「死」「幸福」から説き起こし、「人間の条件」「嫉妬」「噂」をへて「希望」「旅」「個性」まで―人生を縦横に論じた本書には、どのようなメッセージがこめられているのか。本書に潜む不思議に光を当て、断章の余白を自在に埋めながら、三木清と人生を語り合う。あの「人生論の白眉」「昭和を代表する教養書」を、かつての・いまの・これからの読者につなぐ案内書! |
目次 |
第1部 三木清『人生論ノート』の余白を埋める(はじめに 活動的哲学者の軌跡―『近代日本思想選 三木清』を読む(森一郎) 近くて遠い『人生論ノート』―五つの不思議(宮島光志) 〈死者のリアリティ〉が思想の伝統を創出する―世代をつなぐ死者と生者のコミュニケーション(森下直貴) 戦争のリアリティーと三木清の死生観―戦争の足音を聞きながら綴った平和への想い(玉田龍太朗) [対話篇]三木哲学と『人生論ノート』(1)) 第2部 三木清『人生論ノート』の現在・過去・未来(はじめに 『人生論ノート』の読み方(森下直貴) 『人生論ノート』の戦中と戦後―時代を映す鏡としての役割(宮島光志) 近代日本哲学の中の『人生論ノート』(田中久文) 日本と近隣諸国の〈共生〉を理念に掲げた三木清の苦闘―民族相互の秩序・希望・個性を尊重する思索(李彩華) 『人生論ノート』と俗流心理学の興隆(成瀬翔) 「虚無からの形成」を支える「超越的」な拠点―『人生論ノート』から「新しい日本の哲学」へ(森下直貴) [対話篇]三木哲学と『人生論ノート』(2)) |
著者情報 |
宮島 光志 1958年生まれ。法政大学国際日本学研究所客員所員。大阪外国語大学ドイツ語学科卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森下 直貴 1953年生まれ。浜松医科大学名誉教授、岐阜聖徳学園大学特別研究員。東京大学文学部倫理学科卒、同大学院博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 久文 1952年生まれ。日本女子大学名誉教授。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学院博士課程修了、文学博士。著書に『九鬼周造―偶然と自然』(ぺりかん社・2001年、第一回中村元賞受賞、改題文庫化『九鬼周造』講談社学術文庫・2022年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ