感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

合成洗剤の知識

著者名 萩野圭三/著
出版者 幸書房
出版年月 1968
請求記号 N576/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111923660一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N576/00037/
書名 合成洗剤の知識
著者名 萩野圭三/著
出版者 幸書房
出版年月 1968
ページ数 208p
大きさ 19cm
分類 576599
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610139033

要旨 物干台、焚火、お化け煙突、蚊帳、映画館、説教強盗…。昭和二年生まれの著者が、戦前戦中に幼少年期を過ごした、東京下町での日常の記憶を掘り起こす。今では失われた庶民の暮らし・風俗・流行が、単なるノスタルジーではない、実体験と冷静な視線を通して、生き生きと甦る。
目次 昭和の下町(物干台、そして冬
焼跡での情景
帽子と履物
電灯とリヤカー
黒磯駅の駅長 ほか)
昭和歳時記(桜

パナマ帽

金魚 ほか)
著者情報 吉村 昭
 1927(昭和2)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。58年、短篇集『青い骨』を自費出版。66年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。73年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、79年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、84年『破獄』で読売文学賞を受賞。2006年(平成18)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。