感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

晴朗悲歌集 歌集  (まひる野叢書)

書いた人の名前 島田修三/著
しゅっぱんしゃ 砂子屋書房
しゅっぱんねんげつ 1991
本のきごう N9111-6/02585/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232023358一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9111-6/02585/
本のだいめい 晴朗悲歌集 歌集  (まひる野叢書)
書いた人の名前 島田修三/著
しゅっぱんしゃ 砂子屋書房
しゅっぱんねんげつ 1991
ページすう 296p
おおきさ 22cm
シリーズめい まひる野叢書
シリーズかんじ 第107篇
ぶんるい 911168
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410182219

ようし 死んだ血縁の者が、他の動物になっている。かつて多くの人が信じていた「業報輪廻」は、仏教思想の中心というより、東洋のあらゆる宗教の大きな前提である。そして現在、輪廻思想と仏教は、進化論やバイオテクノロジーとの対決のなかで、新たな神話を創生する必要に迫られている。仏教社会の倫理と道徳を支えてきた「輪廻」をめぐる講演と随筆を集成。
もくじ 1(輪廻の思想―インド・中国・日本)
2(仏塔信仰と大乗仏教
菩薩の平和思想
ブッダとイエス)
3(本願力ということ
親鸞の仏陀観
親鸞における信心の深化)
4(マングース物語
人と猿と神
仏教における非神話化 ほか)
ちょしゃじょうほう 梶山 雄一
 1925年、静岡市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。専攻は仏教学。京都大学教授、佛教大学教授のほか、ハーバード大学、ウイーン大学などで客員教授を務め、2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。