感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無肥料・無農薬のMOA自然農法 (民間農法シリーズ)

著者名 自然農法国際研究開発センター技術研究部/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1987
請求記号 N615/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232309542一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N615/00105/
書名 無肥料・無農薬のMOA自然農法 (民間農法シリーズ)
著者名 自然農法国際研究開発センター技術研究部/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1987
ページ数 218p
大きさ 19cm
シリーズ名 民間農法シリーズ
ISBN 4-540-87014-9
分類 615
一般件名 有機農業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410005599

要旨 なぜ人は「塔」に魅了され、「塔」の情景に誘われるのか。野間宏の小説『わが塔はそこに立つ』の作品読解を横軸にして、そこに源信『往生要集』とダンテ『神曲地獄篇』、ストゥーパ以来の「塔」の変遷(インド→中国→日本)、『法華経』における「塔」の叙述、日本の層塔建築の特徴、心柱の固有の役割などを随時縦軸とし、「塔」の成り立ち・様相に多面的な背景を与え照明をあててゆく。表象批評のチャレンジングな試み。書き下ろし作品。
目次 第1章 「わが塔はそこに立つ」とは?―小説の構造についての考察
第2章 「われ」と「地獄」―「われ」と「そこ」についての考察
第3章 主人公の“顔”の謎―「われ」と「鏡」についての考察
第4章 真如堂のトポスと鳳凰―「そこ」とその歴史についての考察
第5章 「わが塔」の「塔」についての前提的考察―仏塔の由来と変遷
第6章 層屋根と心柱のつくり―日本の層塔とはどのようなものか?
第7章 空中の宝塔―塔はどのように表象されてきたか?
第8章 層塔の境位―『わが塔はそこに立つ』における「塔」を介して
補章 今日からふりかえって
著者情報 本間 邦雄
 1951年新潟市に生まれる。京都大学工学部建築系学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(比較文学比較文化)単位取得退学。駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。